fc2ブログ
03«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»05

いったくぶろぐ

いったく(一澤)の管理者の私が適当に好きなことを書いていきたいと思います。あくまでも私的主観ですので、お手柔らかにお願いします。

予定通りの花見キャンプ in 湯の原温泉オートキャンプ場

昨年の4月11日のキャンプレポで宣言したとおり、今年は花見キャンプを企てようかと声かけしてみたら大お誕生日大会が花見キャンプに変更となったww

日程は4月9日~10日で、予約開始の3月20日9時ちょっと前からスタンバイ!
結果、なんとか3サイト横並びで予約完了!場所は狙い通りフリーサイトの18~20!

3月中旬からテンションを徐々に上げていく(笑)
メニューは天気予報がはっきりしてから決断
鍋からBBQに予定変更したが、この連携がM氏に伝えてなくて顰蹙をかうw

さて、当日だが前日は3時まで仕事のためフラフラになりながら早朝より積込開始(^-^;
最近ちょっとパターンを変えているので悩みながらなんとか積込完了し、10時に出発

13時チェックインになんとか間に合わせるべく一生懸命に走るw

13時には到着し、サイトを拝見
P4090001.jpg 

花見には完璧wwwwww
P4090004.jpg 

この土手から眺める景色は最高だろうw
IMGP5834.jpg

早速パンをほおばりながら設営開始
IMGP5849.jpg 

なんとか格好はついた(笑)
P4090039.jpg

3家族とも設営完了!
IMGP5886.jpg 

久しぶりの設営でもたついてしまい、予定のイベント開始時間に影響を与えてしまったので反省・・・orz

設営完了後は、やはりこれ
P4090008.jpg

一番搾りがなかなかいい感じのデザイン
P4090009.jpg 

そして、イベント開始www
IMGP5857.jpg

Y氏奥さんのケーキはとても美味しい
P4090034.jpg
こんなケーキがキャンプで食べれるなんてあり得ない
ほんと感謝の一言に尽きる

誕生日プレゼントの交換は・・・

自分からはオゼンライト
一つ廃番のオゼンが混じっていたが見事自分で引くことに(笑)
早速3連結を試みた(笑)
P4090028.jpg 
意味ないか(^-^;

Y氏からは
ロゴスのバーベキューコンロ ピラミッドグリル・コンパクトとアルコールバーナーセット
P4090031.jpg 
これは素晴らしい

早速M氏実演ww
IMGP5864.jpg 
これはかなり使えるww

M氏からは
コンパクトヘリコプターのラジコン
P4250001.jpg 
子供の頃からヘリコプターのラジコンは夢だった
テンション上りまくりww

続いてBBQのスタート
P4090059.jpg
鶏肉ww
P4090060.jpg
やはり、肉といえばこれw
P4090062.jpg
やはりBBQは明るい時間に限る

それなりに満足したところで温泉に行く
この流れはとてもいい

男湯の露天風呂から見る桜は圧巻!(Y氏談)
私が湯船につかるころはもう真っ暗で、キレイんだろうな~と想像できたw

さて、汗も流したので宴会を再開する

焼いたBBQをあぶりながらチビチビといただく
このまったり感は最高だ

そして、夜は少し肌寒くなってきたので焚き火タイムw
P4090063.jpg 
少し肌寒い程度がベストコンディションだ
たまらない

23時過ぎまで焚き火とたわむれてしまい、急いで就寝
充電器を忘れてしまったので携帯の電源を切って寝たがテントを照らす朝日で目覚める
やはりこれはキャンプの醍醐味だと痛感する

あまりゆっくりしてられないがホットサンドとコーヒーで朝食
P4100074.jpg 

昨夜アヒージョをする予定だった砂ずりを炒める
P4100085.jpg
またビールが欲しくなるがそこは我慢w

ちょっとのんびりしすぎて予定の1時間オーバーで12時半撤収完了(^-^;

帰りに但東町にあるTKGのお店で昼食をと思ったがなんと14時時点で2時間待ちwww
IMGP5888.jpg
帰って荷物の整理もあるので諦める

そのうちリベンジに行こう

今回のキャンプで感じたこと
 1.花見キャンプは予定通り最高だった
   できれば来年も行きたい
 2.まだまだ装備が安定しない
 3.グルキャンは楽しすぎで困る(笑)

長文お付き合いくださいましてありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



tb: 0 |  cm: 0
go page top

いざ!初雪中キャンプへ!

ある程度準備も整ったところでスノーピーク西宮今津主催の雪中キャンプイベントに参加する決意を固める
準備編のまとめはこちら

準備はバッチリ!・・・・・なんだろうか(笑)

まあ、とりあえず行ってみよう(笑)

で、当日の朝7時出発の予定が寝坊により1時間以上の遅れで出発www

161号線から見える北陸方面の山は裾野に雲をまとってとても神秘的だ
IMGP5332.jpg

本日の昼食をコンビニで買い込んでマキノ高原近くのメタセコイヤ並木は・・・
IMGP5339.jpg
雪化粧してない(T_T)
だがキレイなので思わず見とれる

10時半ぐらいに今回の会場であるマキノ高原に到着
P1300012.jpg

やはり・・・・・
P1300013.jpg

雪が少ない(^-^;
P1300014.jpg

しかも昨日の雨でかなり雪質はべちゃべちゃだ
雪の上にテントを張ろうかと思ったが撤収の事を考えるとチキンになり
雪の無い場所に設営(笑)
しかも炊事棟、トイレ、イベント会場に最も近い場所なので立地は完璧w
雪は全くないわけでもなく、遊ぶ程度には十分
IMGP5349.jpg

なかなか風が強くペグダウンしながらなんとか設営完了
P1300002.jpg

まだテントの中には雪がww
IMGP5351.jpg

雪が少ないのでいろんなイベントが中止になってしまったようで残念だ
次のイベントは焚き火トークまでないらしい

ならば・・・・
P1300006.jpg
ちなみに温泉はとの数分のところにあるので安心して飲めるww

昼食を済ませてゆっくりとした後はクイズ知らんがな~というイベントに参加
合計10問のクイズを探しながら近辺を散策する

ちょっと遠出してマキノ高原スキー場のゲレンデまで来てみる
P1300026.jpg

これではスキー場は閉鎖してしまう
P1300050.jpg

数日前なら一部滑降可能だったようだ
国境まで行くと雪はあるのに嫌がらせのようにマキノには雪は降らなかった

夕方をまわるとちょっと冷え込んできたのでまず武井501に点火
P1300011.jpg
プレヒートは10分~15分程度行って無事点火!

もうひとつマナスル126だが


点火しないwwww


何回やっても炎上する(^-^;
プレヒート不足かどうかわからない
ちょっと焦ってきたのでマナスルは断念(涙)

まだまだ修行が足りない
まあでもテントの中は501で十分な暖かさだった

夕食までまだ時間があるのですぐ近くにある温泉へ
P1300053.jpg
湯冷めしてはいけないのでしっかりドライヤーで乾かしてサイトに戻る

501に再度点火してあらゆる火器に点火
P1300065.jpg
火がつくものは全て点火した
そう、マナスル以外は(笑)

そして、ジカロで鍋を囲んで夕食
P1300070.jpg
寒い季節の鍋は最高だ

そしてあっという間に焚き火トークの時間
P1300078.jpg

飲み物はこれをいただくwww
P1300079.jpg
やっぱ日本人でよかったww

クイズ知らんがなの結果発表がここで行われた
結果はもちろん撃沈w

諸先輩方の楽しい話を聞くのはとても楽しい
イベントならではの楽しみだ

サイトに戻ってまったりしていると焚き火をすることもなく22時に就寝ww

この時外気温5℃程度に対してテント内16度強
P1300093.jpg
武井君よく頑張ってくれた!



翌朝はなかなか清々しい天気でとてもいい気持
P1310114.jpg

この景色ではもはや雪中というキーワードは忘れてしまいそうだ
P1310110.jpg

起きてまず、武井のプレヒートに着火してトイレやなんやと用事をすます
また全ての火器に着火ww
昨夜撮り忘れていた、今だけ?レアなこいつも着火
IMGP5364.jpg

今朝の外気温約4℃に対してテント内14℃程度
IMGP5366.jpg

さて、昨夜の状況だが・・・・
寝る前に種ほおずきのスイッチを消してから何も覚えていない
ということは、爆睡してたということ

今回はコールマンのエアーマットを使用したのがよかったのか
夜中でも恐らく2~3℃程度だったのではと思われる。余裕で快適だった
奥さんと子供も全く大丈夫だったようでとにかくよかった

朝食は鍋の続きで雑炊
P1310106.jpg

そして、お決まりのコーヒー
P1310095.jpg

10時からは宝探しイベント

雪の中に隠れているお宝を探す
IMGP5379.jpg

大人の部でなんと9位に入賞する健闘!
P1310132.jpg
まあ10人中9位なのはよくあること

最後に全体写真を撮ってイベント終了

撤収しながら昼食はカップラーメンですます
P1310136.jpg

今年も乾燥撤収にて始まったキャンプ
ある意味持ってるか(笑)

今回のキャンプで感じたこと
 1.なめてはいけないが、意外と雪中装備は揃った・・・・かな?
 2.来年も雪中キャンプイベントに参加したい!
 3.乾燥撤収は嬉しい
 4.やっぱりキャンプは冬に限る(笑)

長文お付き合いくださいましてありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
tb: 0 |  cm: 0
go page top

雪中キャンプへの準備中

キャンプを始めて間もなく5年目に突入 
最初は正月にロゴスでセールをやっていてほぼ衝動買いに近い状態でテント等を購入 
それからスペックを上げていっていずれは・・・・・ 
そう、雪中キャンプへ行きたい 
氷点下10度ほどで電源がない環境だと準備をしっかりしていないと生死にかかわる問題かと(^_^;
諸先輩方からのアドバイスを聞くと意外といけるらしい(笑) 
やはり悪い癖で予定を決めてしまわないと具体的思考が働かないw 
ということで1月30日~31日でスノーピークの雪中キャンプイベントに申し込んだ DSC_1475.jpg 

準備は徐々に進めてきたつもりだが我が家の雪中キャンプのスペックをまとめてみた 

1.スタッドレスタイヤ
   やはり足がないと行けないのでまずはこれを決めた
   P1170018.jpg 

 2.テント
   トルテュPro
   PB220102.jpg
  全く問題なし(笑) 

3.シュラフ
   これは生死に関わる問題かw
   現在子供用にセパレートオフトンワイド700を1つ持っているが
   これは対応温度が2℃なのでこれでは寒いと思われる
   しかし、1400を3つも購入するにはかなる勇気がいるので
   西宮今津店の藤坂さんにいいアドバイスいただき、1400をひとつ
   購入した
   DSC_1487.jpg
  そして、敷布団に700、掛布団に1400という組み合わせで
  耐えしのぐ(笑)
  子供はこの中にロゴスのインナーシュラフを入れて対応すると
  適度に厚着していれば問題ないと思われる

  奥さんはオフトンの中に毛布を入れて厚着+湯たんぽ装備で対応予定
  さて、私はというと・・・・このコストココールマンで挑む予定(^-^;
   costcocoleman.jpg
  事実(かどうかわからないが)、ある諸先輩方では完全装備をした状態
  であれば対応温度が氷点下対応でなくても大丈夫との噂もある
  一応湯たんぽとカイロと毛布を準備しておこうw

4.雪かきツール
   降雪が始まるとテントの上に雪が積もるので雪かきが必要となる
   地面用のスコップ(アルミ)
   DSC_1486.jpg
  テント付近用スコップ(プラスチック)
   DSC_1480.jpg

  天井雪かき用モップ
  これは大掃除の時に使う窓ふき用モップで代用
  近所のホームセンターで購入w 

 5.ストーブ
   武井501A
   IMGP1899.jpg

  マナスル126
   P9190064.jpg

  ギガパワープレートバーナーLI
  DSC_1264.jpg

6.服装
   子供はスキーウエア
   つなぎタイプだと安心
   大人は防水用のパンツと上着

   ブーツ
    DSC_1478.jpg
  スノーブーツでばっちりか? 

9.その他小物
   霜取りワイパー
   DSC_1477.jpg
  結露が激しく凍るらしい(^_^;
   溶ける前にこれで集める

   雪遊び用そり
   DSC_1483.jpg
  当然雪遊びにも使用するが、荷物を運搬するのにあれば便利らしい

   スノーシュー 
  DSC_1479.jpg
  テントを設営する前に踏み固める必要があるのでこれを使えば
  少しは楽かも・・・

  そして、使い捨てカイロ
  貼るタイプと貼らないタイプと両方を大量に・・・・ 


 う~ん これで足りるのかよくわからないがとりあえず行ってみるww 
にほんブログ村 アウトドアブログへ
tb: 0 |  cm: 0
go page top

家族で初スキー!

独身の頃はシーズンになると頻繁にスキーに行っていたが、結婚してから、また子供ができてからはうっすらとモヤモヤとしていた

子供がやっと5歳になったので、もうそろそろいいだろうと、まずはスタッドレスタイヤを購入w

続いてウエア関係を用意

これで行ける!と思いきやこの暖冬・・・・・orz

近場で雪遊び程度を思っていたが、仕方ないのでこれはもう信州まで遠征しないと
雪は見込めないので腹をくくって1月23日(土)~24日(日)の1泊2日でガッツリスキーをやることにw

子供は全く初めてなのでいきなりスクールに入れた
その間に大人はリハビリを行う予定
準備は万全(だといいが(^-^;)

金曜日は定時ダッシュで帰宅し、荷物を積み込む
なんとか21時に出発!
目指すはHakuba47ウィンタースポーツパーク

初めての休憩は豊科IC(今では安曇野ICという名前に変わっていて驚く)を降りて147号線沿いのセブンイレブンww
その時の気温マイナス11.5℃www
P1230002.jpg
さすがに寒い(笑)

そのままHakuba47まで突っ走って3時頃到着
P1230005.jpg

車内で少し仮眠をとってちょっとすると徐々に明るくなってきたので外にでてみる。
まだ7時前でこの程度
P1230008.jpg

ゴンドラが動くまでコーヒーが無料というのは嬉しい
P1230011.jpg

子供をスクールに入れて大人はボチボチ慣らす

つもりが、さすが15年ぶりのスキーだけあって全く滑れない(笑)
というか、感覚を完全に忘れているwww

昼食で子供と待ち合わせ

先生によるとなんとかボーゲンは緩やかなところでは滑れるようになったらしい
さすがスクールのインストラクター!素晴らしい!

昼食は武田菱カレー
DSC_1453.jpg
ゲレ食バトルにエントリーされているメニューのようだ
これに子供の残した醤油ラーメンを食べてお腹いっぱい(笑)

さて、午後からはゴンドラにひとつ乗って林間コースをゆっくり滑って降りて終了!
というか、お父さんの太ももが限界に達しているのでこれで勘弁(笑)

続いて子供はソリ遊び

車に戻るとこの程度のお化粧
P1230022.jpg

今夜の宿はペンションマリオネット
ナビに従おうとするが、示されたルートに道がないwww
適当に走れる道を通ってなんとか到着
P1240131.jpg

荷物をおろして早速お風呂に行き疲れた太ももをしっかり労わる
食後はすぐに夕食

部屋で缶ビールを1本空けているので早速赤ワインをお願いした
P1230087.jpg

メインは鶏肉
P1230090.jpg

美味しくいただきました
食後は部屋に戻って爆睡(笑)

6時に起床すると・・・・
P1240107.jpg
うほー!積もってるwww

まずは朝食をいただく
P1240094.jpg
パンは食べ放題なのがうれしい

外に降りしきる雪を見ながらの朝食はなんとも顔がニヤける(笑)
雪国に来た感じ満載wwww

食後は早々にチェックアウトを済ませて車の状態を確認
P1240112.jpg

なかなか埋もれているw
P1240116.jpg

氷柱発見!
P1240113.jpg

それでは雪かき開始wwwww
P1240122.jpg

フロントもしっかり除雪w
P1240129.jpg

ある程度視界が確保できたとこで出発
P1240141.jpg

すぐ近くにある道の駅に寄ってお土産を物色
P1240143.jpg
P1240142.jpg

このおやきは結構有名らしい
P1240144.jpg

そして、このネーミングセンスに爆笑www
P1240145.jpg
さすがに買う勇気はなかった(^-^;

なんだかんだと時間をロスしてしまい、想定の2時間弱遅れで出発w

途中、中津川付近でチェーン規制があったが問題なく走行可能だった

寄り道を数件してなんとか次の予定に間に合うように帰宅

今回のスキーはなかなか充実したものだった
最低でも年1回は行くようにしたい

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
tb: 0 |  cm: 0
go page top

タイヤ交換!

そろそろ寒くなってきたので購入したスタッドレスタイヤを装着しようと気合を入れる

場所をいろいろ考えた結果、自宅近くのちょっとしたスペースで行うことを決意

タイヤを倉庫まで取りに行き、準備完了

続いてジャッキアップしてタイヤ交換









あれ?ジャッキはどこ?探すけど見当たらない・・・

購入後2回目の取説チェックw

すると、「ジャッキはディーラーにてオプションとなりますので必要な方はお申し付けください。」

え?ジャッキないん?

状況がよく把握できていないため、ディーラーに電話する

すると、「ランフラットタイヤなのでジャッキは積んでないんですよ。」との答え

そこで気づくと同時に焦る(汗)
その直後、オートバックスまで猛ダッシュ(笑)

3千円ちょっとで油圧式のジャッキを購入
安くてビックリだ

自宅に戻り、やっと開始!

この寒い冬空の中汗だくで交換完了!
P1170018.jpg

あまりにワクワクしすぎてそのままテスト走行に出発

一番近くで雪がありそうな場所を目指す。

やはりここにはあったww
P1160006.jpg

国境スノーパークはスキー場としてはまだまだ足りないが5歳児が雪に触れるにはちょうどいい積雪10cm程度

そして、初めての雪遊びwww
P1160009.jpg

もう少し様子を見たかったので161号線を敦賀まで、その後は北陸道で福井までwww
いつもなら、今庄→武生とだんだんと景色が雪化粧していくはずなのに今回は全くだめ(^-^;

面白くないので福井ICから158号線を通って大野市へ向かい、久しぶりの九頭竜湖
さすがにこのあたりは積雪20cm程度で道路脇にも雪がたっぷりと残っていた

その後、東海北陸自動車道~名神高速というルートで帰路についた
7時間で500km弱のドライブ

翌朝ホイルナットの緩みを確認したが、特に問題なし

翌週の白馬に向けてひとまず準備完了!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
tb: 0 |  cm: 0
go page top

プロフィール

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

アクセスカウンター

ランキング